やめさせないではなく,やめない職場にどうするか

お手本! 若手がやめない職場

受講期間:2ヵ月 受講料:12,100円

講座の概要と特徴

◎待遇をよくしたり,制度や仕組みを改善したりして,やめないようにするよりも,むしろ若者がやめるといわない職場をどうつくるかを研究します。

◎仕事に向き合う姿勢を再確認するとともに,自身のこれまでの成長,今後の目標を見つけ,前向きに仕事に向き合う気持ちを強化します。

◎仕事の役割や目的を理解し,主体的に仕事に取り組むために必要な,「仕事のすすめ方」「コミュニケーション」「しなやかなマインド」の教授法を明らかにします。

◎納得できる仕事や働き方とは何か,先入観にとらわれず,一人ひとりにどう寄り添うべきか  を考えます。

---------------------------------------

●【マルチデバイス対応】 オンラインでもオフラインでも学習できる!!

教材写真

テキスト:1冊 提出課題:2回

マルチデバイス対応 Web提出可

※ テキストはインターネットで閲覧可。課題はA3版,設問4〜5(選択式,記述式含む)。Web提出には「Microsoft Word」が必要です。

1.コミュニケーションのとり方,モチベーションの上げ方

・退職代行業者が話題になり物議をかもしている
・まず自社(職場)の事実(実態)を正しく知ろう
・若手社員がやめていく本当の理由はなにか
・若手社員にとって魅力ある職場とは
・若手社員の仕事に向き合う姿勢をどうとらえるか
・一人ひとりの期待役割が明確にしているか
・そもそも働きやすい職場になっているか
・楽しい職場と仕事のしやすい職場の違い
・やめていく職場とやめない職場の違い
・制度や待遇改善だけでは対応できない問題
・自律型人材をどう育てるか(戦略的人材育成)
・事例研究――若手がやめない職場をどうつくるか

 

2.チームにコミットメントとレジリエンスをもたらす

・キャリアの8割は偶発的なことによって決定される
・出来事にベストを尽くして対応する経験の積み重ね
・自分の気持ちや考えを上手に伝える
・アサーティブ・コミュニケーションを知る
・前向きな気持ちで仕事に向き合う
・自己肯定感・自己効力感を高める
・成長を実感できる仕事と職場をどうつくるか
・理想と現実を知り,自己理解を深める
・成長のための視点(1)――何を学ぶか
・成長のための視点(2〉――どのように学ぶか
・成長のための視点(3〉――どう活躍するか
・“卒業”のイメージがあってもいいのでは

※ カリキュラム・講座内容などは改訂や変更になる場合があります。

 

一般社団法人日本監督士協会

実務マネジメント