生成AIのビジネスモデルや働き方の変化まで一望

【PC講座】使える! 生成AI活用入門

受講期間:2ヵ月 受講料:12,100円

講座の概要と特徴

◎生成AIの活用が広がる分野,業務の効率化や価値創造の方策について読み解くことができる。

◎生成AIを活用している金融やメディアなど業界別の事例や、人事や営業・マーケティングなど組織機能別の活用方法について紹介。

◎国内外のプレイヤーの取り組みや戦略を、「基盤開発」「基盤カスタマイズ」「基盤活用」3つのビジネスレイヤー別に解説します。

◎生成AIがもたらす組織や個人の変化、対話型や画像ばかりでなく動画や3D・音声などの事例や市場に与える影響、そして法整備や直面する課題についても言及。

教材写真

テキスト:1冊 提出課題:2回(Web提出のみ)

1.活用の場が広がる生成AI

・さまざまな領域で活用される生成AI
・生成AIと従来のAIの違い
・生成AIの主な種類と活用方法
・生成AIの得意分野とその限界
・プロンプトエンジニアリングで生成AIをカスタマイズ
・人間もハルシネーションを起こしている?
・生成AIがビジネスに与える変革
・業界別×組織機能別による生成AIの活用状況
・生成AIによって形成される3つのビジネスレイヤー
・オープンソースとクローズドに分かれる基盤開発
・生成AIに関する国別の取り組みと動向
・ビッグテック企業とスタートアップの連携

 

2.生成AIがもたらす変革

・組織における生成AI活用の効果
・生成AIによる事業戦略・事業領域の変化
・生成AIによる組織・人材の変革
・リスクマネジメントとガバナンス
・生成AIの普及でホワイトカラーに必要とされるスキルの変化
・生成AIと個人の倫理観・価値観の重要性
・生成AIを使ってプログラミングを学ぶ
・生成AIの普及で生まれる法的な課題
・生成AIの悪用とその対策
・文章生成AI・画像生成AI・音声生成AIの事例とその課題
・動画や3Dモデルを生成するAI・対話型AIの事例
・既存の製品やサービスに生成AIを組み込む戦略

 

■テキストは『60分でわかる! 生成AIビジネス活用 最前線』(技術評論社刊)を使用しています。
■添削課題の提出と返却はメールで行うため,インターネットに接続できるPC環境が必要です。
※提出はMicrosoft Word,添削後の評価シートにはMicrosoft Excelを使用します。
■本講座にパソコン本体は付属しておりません。

 

一般社団法人日本監督士協会

ビジネス基本スキル