
|
増補3訂版 BS/PLで経営数字の基本をやさしく読み解く
|
|
|

|
|

|

|
◎BS,PLの仕組みを基本から理解し,実際に決算書を体系的に読めるようにするための入門講座です。
◎「収益性」「活動性」「成長性」「安全性」「生産性」の基本の考えや計算法をバランスよく紹介。自社やライバル会社の財務内容の全体像を評価するための方法を解説します。
◎増補3訂版では,日本基準とIFRS国際会計基準による決算書の違い,BSの資本の部(純資産)の内容,キャッシュフロー計算書なども紹介します。
-------------------------------------------
●【マルチデバイス対応】 オンラインでもオフラインでも学習できる!!
|
|
|

|
|
テキスト:2冊 サブテキスト:1冊 新会社法対応資料 提出課題:2回
|
※ テキストはインターネットで閲覧可。課題はA3版,設問4〜5(選択式,記述式含む)。Web提出には「Microsoft Word」が必要です。
|
|

|

|
|

|
・決算書(BS,PL)は経営情報の宝庫
・会社の数字解析の目的とねらい
・貸借対照表(BS)の読み方の急所
・貸借対照表を分解してみよう
・資産・負債・純資産の中身は何か
・純資産に表示されている内容
・損益計算書(PL)の読み方の急所
・会社の現状の正確なとらえ方
・基本は儲かっているかどうかの評価
・時系列で会社の数字を解析する
・ライバル会社との比較で実力を見る
・変わる会計基準(日本基準.IFRSの違い)
・決算書からわかることとわからないこと
|
|
|
|

|
|

|
・いくら使って,いくら儲けたか
・BSとPLを関連づけて収益性を評価する
・利益率(収益性)と回転率(活動性)
・ROAとROEの計算と評価の仕方
・資本利益率で経営の効率性を読む
・資本回転率で資本の使い方を見る
・会社の成長性を読む指標は何か
・BSによる古典的な安全性の評価
・キャッシュフロー計算書を新たな武器に
・会社の資金繰りは大丈夫か
・損益分岐点分析による収益改善のすすめ方
・社員一人ひとりの働きぶりのとらえ方
・付加価値の考え方と労働生産性の評価
・労働分配率とは何か
|
|
|
|

|
サブテキスト 会社の数字ハンドブック (ビニールレザー装・ポケット版)
|
|

|
会社の数字の常識(給料・賞与・法定福利費・残業代)/会社の収益(売上高・営業外収益)/会社の費用(売上原価・販売費・管理費・減価償却費・営業外費用)/
会社の資産(売掛金・棚卸資産・土地・建物・機械設備・投資)/会社の負債(買掛金・借入金)/会社の純資産/製造原価(材料費・労務費・経費)etc
※ カリキュラム・講座内容などは改訂や変更になる場合があります。
|
|
|
|
|

|
|