9.シニア人材のウイークポイントと年下上司が心がけたい配慮

シニアであるがゆえの気掛かりな一面

 シニアは,豊富な職務経験やスキルを持っているほか,概して責任感が強く,愛社精神もあり,後輩の面倒見がいいなどの長所があります。しかし,その一方で年長者であるがゆえの不都合やマネジメントのやりにくさがあることも事実です。個人差が大きいので安易に一括りにはできませんが,シニアの多くに認められるいくつかの共通点とその対策を見ていきましょう。
■ 体力が衰え,無理がきかない
 シニアのマネジメントで特に注意したいのは,体力の衰えや健康問題への配慮でしょう。まず,60代に差しかかる頃には視力が衰えて細かい字が読めなくなります。ですから,部署の全員に配布する資料は文字のサイズを大きめにする必要があります。
 次に,シニアの多くは生活習慣病を抱えています。協会けんぽの「生活習慣病の罹患状況調べ(平成28年度)」によると,60〜69歳の男性で糖尿病の人は46.5%,高血圧の人は45.3%と報告されています。生活習慣病は生涯にわたり服薬,通院が必要なので,健康状態への配慮が欠かせません。さらに,シニアの中にはメンタルの不調を抱えている人が少なからずいます。職場の上司は産業医と連携して無理をさせないように配慮し,適宜,面談や経過観察をすすめることも必要です。

シニア人材の主な健康問題


  ●視力の衰え
   → 細かい字を読めないことに配慮する
  ●生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症など)
   → 就業中の服薬,通院の日程を優先させる
     糖尿病では,食事前にインスリン注射が必要な場合もある

  ●不眠症,物忘れ,うつ気分などメンタル面の不調
   → 服薬や通院への配慮,産業医による面談・経過観察のサポート

■ プライドが高く,融通がききにくい
 定年まで勤め上げたシニアは,長年にわたって会社に貢献してきたという自負があり,人によっては仕事上の大きな成功体験を持っています。こうしたことは,本人にとって大きなプライドとなります。また,会社のことは自分が一番よく知っていると思う人もいて,独りよがりな言動に困ることもあるでしょう。
 しかし,年下上司はシニアの成功体験や会社への貢献を無視するのではなく,そこを認めながらも後輩にチャンスを与え,部署のために一肌脱いでもらえないかと素直に頼むと,意外にも心強い援軍になってくれることがよくあります。
■ モチベーションが上がりにくい
 再雇用されたシニアは,必ずしも本心から継続雇用を希望したわけではありません。公的年金の受給開始年齢が原則65歳からなので,多くの人はそのつなぎとして働いているのが実情です。また,再雇用後の給料は定年前に比べて下がるのがふつうなので,待遇についても不満があります。そのため,仕事のモチベーションは低くなりがちです。シニアのやる気を高めるには,本人の資質や経験を活かせる仕事を負担にならない程度の業務量で担当してもらい,それに対して敬意と感謝を伝えることが肝心です。
■ 介護問題を抱えている人が多い
 日本人の寿命が延び,厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると,2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳,女性が87.57歳と報告されています。これは平均値なので,実際には90歳,100歳を超えている人もおおぜいいます。こうした社会状況の中,多くのシニアは介護問題に直面しています。親の介護はもちろんですが,配偶者も60代前後となれば病気で介護が必要になるケースもあるでしょう。
 家族が要介護3以上になった場合には,廉価な費用で手厚い介護を受けられる公的介護施設の「特別養護老人ホーム(特養)」に申し込むのが一般的です。しかし,特養は待機者が多く,すぐには入居できないため,順番がくるまで在宅介護を余儀なくされることがあります。シニアを再雇用するときは,親や配偶者の健康状態を確認し,介護をしている場合は本人の希望と部署の都合をすり合わせておかないと,後々お互いに負担をかけあう状況に陥ってしまいます。

    Point

●心身に健康問題を抱えている人への配慮が必要になる
●60代は親や配偶者の介護を担う人が増える

Back to Page 1.

Page 2.

Go to Page 3.

 

 

目次へ戻る